このままでいったら世界中のサンゴ礁が全滅になってしまう可能性がある

2019年11月17日にちょっと嬉しいニュースが飛び込んできました
それはオーストラリアのグレートバリアリーフでサンゴが一斉産卵し、過去5年で最大規模のものとなる可能性があると言うニュースでした
株式会社 日向の鳥辺康則です(^◇^)
なぜそんなに嬉しいかといいますと、ここ数年グレートバリアリーフでは大規模なさんごの白化現象の影響で、2018年の一斉産卵後に収集された幼生の数が、従来に比べて89%も減少したと言う事実があるからです

サンゴに大量発火現象が起こると、サンゴ礁はなかなか回復しないことが知られています
ですから大量の一斉産卵は本当に嬉しいニュースなのです
しかし、そんなふうに喜んでいたのもつかの間でした
2020年4月7日に悲しいニュースが流れてきました
それは世界最大のサンゴ礁グレートバリアリーフの白化現象が過去最大範囲に広がっていると言うことです
海水温の記録的な上昇によって、わずか過去5年の間に全長2300キロに及ぶサンゴ礁の3分の1が白化現象に見舞われて死んでしまいました

世界中のサンゴ礁が白化現象になる理由としては、海水の温暖化・海水の酸性化・海水汚染・マイクロプラスチックの問題・人間が海洋投棄している汚泥の数々・・・
専門家によるとこのままでいけば2100年までには世界中のサンゴ礁がほぼ全滅してしまうと言うことです
今現在でも世界のサンゴ礁のおよそ70〜90%はあと20年以内に消滅すると言われています

サンゴ礁が死滅する原因は人間がもたらした気候変動に原因があると専門家ははっきりと言っています
気温が2度上昇すると、99%のサンゴ礁は死滅してしまいます
また、意外と知られてないのが化粧品の成分もサンゴ礁に悪影響与えています
女性が使う化粧品の成分がサンゴ礁に悪影響与えていると言うことです

海外では日焼け止めクリームや海辺で使う化粧品に対して規制が強化されていっています
また海外ではプラスチックフリーが進んでおり、環境問題に配慮した様々な大開品が広がっています
日本は本当に環境問題後進国だと痛感します
なぜサンゴ礁が大切なのか?を知ってる人は少ない
なぜこの地球上においてサンゴ礁が大切なのか?実は知ってる人はあまりません
サンゴが光合成により排出する酸素の量は、木の6〜16倍なんです

つまり海水の中で酸素濃度を保っているのはサンゴのおかげなんです
この酸素濃度が低くなると、低酸素地域になりそこには一切生物は存在しなくなります
また、地球上の約60%の二酸化炭素濃度のコントロールを行っているのもサンゴ礁なんです

つまり気候の調節に関わっている文字通り「海の熱帯林」なのです
海洋生物種の約25%が生息する地球上で最も生物多様性の豊かな環境が海なんです
よかったら次のドキュメンタリー映画を参考にしてみてください

Netflixで無料で見ることができます(登録者)
90分ほどのドキュメンタリー映画ですが、サンゴ礁の生態系についてとてもよく描かれてます
https://www.netflix.com/jp/title/80168188
僕たちは世界中のサンゴを守りながら、再生する働きを心がけています
それは今ある生活に少しだけ「トリニティーZ」や「ビーワンシリーズ」を加えて使うだけで流した廃棄が環境浄化へ導きます
地球上の水質汚染の60%以上の原因が家庭から出る排水と言われています
家庭で使ってる様々なものにちょっとだけ加えるだけで水質が浄化され、海を守ることができるのです
実際沖縄の離島では冬眠の多くの方々が生活の中にちょっとだけ乾いて使うことによりサンゴが再生したと言う事実があります
人によっては、そんなことでは海は変わらないと言う人もいるかもしれません
しかし環境に悪いものを流すよりは、環境を良くするものを流した方が良いと思うのです
そんな僕らの活動が少しだけ紹介されているドキュメンタリー映画がこのたび完成しました
「セーブ・ザ・リーフ〜行動する時〜」です
本来は今頃公開される予定でしたが、新型コロナウィルスの影響で少し公開時期が伸びる可能性があります
いち早く楽しみにしてる方々に予告編だけ見ていただければありがたいと思います
今起きている現状は変えられなくても、未来の地球は変えられるのです
環境にやさしい商品はたくさんありますが、地球環境浄化する商品はあまりありません
生活の中で少しだけ、地球環境浄化する商品を使ったりするだけで良いのです
一人ひとりの行動が未来を作ると信じています
興味ある方がいたらお問い合わせください

美と健康を通して地球環境浄化(^◇^)
地球の応援団長こと鳥辺康則です。
初めて私のブログをご覧頂ける方はコチラもご一読頂ければ幸いです。
》鳥辺康則(とりちゃん)の生い立ち
No comments yet.