ブログ

4月から実質「遺伝子組み換えでない」と言う表示が消えました

私たちの知らない間に法律というのはどんどん変わっていきます

そのことに対して我々国民は全く説明を受けていません

株式会社 日向の鳥辺康則です

2023年4月から「遺伝子組み換え表示制度」に対して大幅な変更が実施されました

それは意図せざる遺伝子組み換え食品の購入が5%未満であれ「遺伝子組み換えでない」と表示できていたのが実質できなくなったと言うことです

4月からは検出限界値(約0.01〜0.1%)未満でないと「遺伝子組み換えでない」と表示できなくなったのです

一部の方々は法律の厳格化でとても良いことだと喜んでいます

でも実際は不可能なのです

「遺伝子組み換えでない」と表示していたほとんどは輸入原料です

輸送時に使用する大型サイロやパイプは洗浄しているわけでないため少なからず混じってしまうのです

つまり意図せざる購入を検出限界値未満にするのはほぼ不可能と言うことです

そんなことを知っててあえて法律を改正したのです

なぜならば消費者にどれが遺伝子組み換え食品か分からなくさせるための法律改正だからです

遺伝子組み換え作物の種を販売している米国の大企業が日本へ圧力をかけて改正させられたと思ってます

米国がなんとしてもNONGM表示(「遺伝子組み換えでない」)をやめさせようとしてきた圧力に日本政府が屈したまさに欺瞞と思います

では今後の表示はどんなふうになるのでしょうか?

1)遺伝子組み換え  → そのまま「5~100%遺伝子組み換え」の意味

2)遺伝子組み換え不分別  →  おそらく上と同じく「遺伝子組み換え」でしょう

3)分別生産流通管理済み → 基本遺伝子組み換えでないが、5%以下の混入はあるかも

4)遺伝子組み換えでない  →  その通り0%

5)非遺伝子組み換え → これもその通り0%

とってもややこしくなるのです

実質スーパーで見てみるとこのように変化していました⬇︎

意図せざる混入が5%以下の場合は

「遺伝子組み換えでない」

という表示が許されていたものが

⬇︎

「分別生産流通管理済み」という表示に変わりました

もしくは「遺伝子組み換え混入防止管理済」と表記してるものもあるみたいです

ややこしくて分かりません

私が一番問題に思ってる事は、消費者が選択の機会を奪われることです

複雑な表示になればなるほど消費者はどれが遺伝子組み換えでないのか分からなくなるのです

ちなみに日本で使用している大豆は94%を輸入に頼っていて国産大豆はわずか6%です

そして輸入国の内訳はアメリカ7割・ブラジル1.5割・カナダが1割です

これら各国のGMO大豆の割合はというと、アメリカが94%GMO大豆・ブラジルにおいては97%😓・カナダは70%前後です

日本国内での表示義務の対象は、大豆・とうもろこし・菜種など9農作物です

さらにこれらを原材料とした、味噌やポテト、スナックなど33の加工食品類です

しかし義務表示も原材料の3位以下(または全重量の5%以下)だと遺伝子組み換え作物を使っていても表示しなくていいのです

しかし醤油や他の加工食品は表示義務が対象外になっているので任意と言うことになっています

つまり醤油・油など・組み替えられたDNAやたんぱく質が検査で検出されなければ表示しなくていいなどザルなところはいろいろとあります

ですから家畜の飼料や・犬猫のペットフードの大豆、コーン・加工食品の原材料・ファーストフード店の使う原材料(揚げ油など)は間違いなく遺伝子組み換えと思っていいでしょう

特に加工食品には遺伝子組み換え食品が原材料で使われることが圧倒的に多いです

どんなに気をつけていても口にしてしまうのです

これって本当に正しいことなのでしょうか?

とっても疑問に思います

そんなこと思ってるのは私だけなのでしょうか?

今回そんな思いが生まれたのでブログに書くことにしました

最後まで読んでいただきありがとうございました

  • Comment ( 0 )

  • Trackbacks are closed.

  1. No comments yet.

You must be logged in to post a comment.

Related posts

最近の記事

おすすめの記事

おすすめ商品

  • There is no registered post.

キャンペーン情報