オススメ素泊まり温泉旅館in湯田上温泉(新潟県)

日本は間違いなく世界一の感染大国だと思います
全国には3000以上の温泉地があるんです
株式会社 日向の鳥辺康則です(^◇^)
さらに2万7000以上の源泉があり、毎分250万リットル以上の温泉が湧き出ているのです

温泉は古来より人間だけではなく多くの動物も癒してきた天然の「クスリ」なんです
日本での温泉利用の歴史は長く、縄文時代から始まったという説もあるほどです
奈良時代の書物には温泉が人の病を治すという記載があり、平安時代にかけても民間療法として温泉が利用されていたといわれています
近世になると、将軍家や諸大名が湯治を行うようになり、やがて庶民の間でも湯治場巡りが流行します
日本ではじめて温泉水の化学分析を行ったのは、ドイツ人でオランダ商館医・シーボルトと共同研究者だったドイツ人ビュルガーといわれています

その後、日本人蘭学者らによって研究が受け継がれ、明治期に至ります
長い歴史を経て受け継がれた温泉の効果は、医学的・科学的根拠が検討され、2014年に環境省により新たに公表されています
そんな素晴らしい温泉を楽しまないなんてもったいない
出張に行った時に機会があれば素泊まり温泉旅館に泊まります
ビジネスホテルも良いのですが、やっぱり天然の温泉が魅力的なんです
湯田上温泉郷にある「ホテル小柳」さんがオススメです
湯田上温泉は、新潟県「護摩堂山」の中腹にある温泉地です
その歴史は古く、1738年に新発田藩から湯治場として許可された記述が残っているみたいです
かつては山岳信仰の要所であったこの地で、多くの修行僧が修行をしたそうです

修行僧が修行の身を癒すためにつかったお湯が「湯田上温泉」の始まりとされています
その効果の高さから、今でも「薬師の湯」として親しまれています
「土用の丑」といえば一般的な習慣では「うなぎ」を食べることになっていますが「湯田上温泉」では、「土用の丑」の日にお湯へつかるという習慣があるのです
その日にお湯につかることで一年間無病息災で過ごせると言い伝えられているそうです!

それだけ、傷や疲れを癒してくれる「湯田上温泉」のお湯の効果が信じられていたということなのかもしれませんね
泉質は「ナトリウム-塩化物泉」です
「塩化物泉」には高い保湿効果があるとされ、またその保湿効果が与えてくれる肌の潤いによって、高い保温の効果があることもわかっています
飲用することも可能です
「塩化物泉」の飲泉は、糖尿病や肥満改善などへの効能があるとされています
そんな豊見温泉郷の中で絶景の夜景を見ながら露天風呂に入るお宿が「ホテル小柳」さんです⬇︎

インフィニティー温泉になっており自然と温泉が一体する情景が楽しめます

露天風呂からは越後平野の夜景を楽しむことができます

周りには飲食店やコンビニなどないので、最寄りの街で買って行かなければならないのが弱点です
それでも気軽に町から行けて楽しめる温泉地として大人気です
こちらの旅館はお一人様でもオーケーですが完全素泊まりは今のところ用意されていません
夕食なしの朝食プランになります

税込7100円で朝食付のプランで泊まることができます
温泉に入って体温を温め免疫力を上げる事は今の時期にとても大切なことだと思います
ぜひ楽しみながら機会があればこちらのお宿にも行ってみて下さい

美と健康を通して地球環境浄化(^◇^)
地球の応援団長こと鳥辺康則です。
初めて私のブログをご覧頂ける方はコチラもご一読頂ければ幸いです。
》鳥辺康則(とりちゃん)の生い立ち
No comments yet.