デジタルデバイスによる子供たちへの脳の影響が親として心配です
文部省は2020年度末までで97.6%の自治体の公立小中学校でパソコンやタブレットなどを配布してることを発表しました
小学校1年生の息子もタブレットを1台渡され授業でたまに使ってるみたいです
株式会社 日向の鳥辺康則です
そして2024年度には英語のデジタル教科書を導入しタブレット授業が本格化すると言われています
最近子供を持つ親御さんとの会話の中でも何歳ぐらいからスマホを持たせたらいいかと言う議論になりました
中学校1年生からと言う人もいれば、高校生からと言う方もいました
早い人だと小学校1年生からと言う方もいました
我が家は小学校高学年から持たせるようにしてしまいました
その結果常にスマホをいじって勉強しないようになってしまったと言う事実があります
そして最も怖いのは会話の中で出てきたのが依存症や子供たちの脳への発達障害、ブルーライトによる視力の低下や集中力がなくなり学力が低下することの懸念でした
実際のところ何かしらの影響はあると思うのです
様々な研究でわかっている事は・・・
「毎日スマホを長時間使用している子供は、3年間で脳の神経細胞層である大脳皮質の発達が止まってしまっている可能性がある」
「毎日2時間以上勉強する子供がスマホを1日4時間以上使うようになると全く勉強しないようになる」
「デジタル端末を使うと思考力や記憶力・判断力を司る前頭前野がほとんど働かなくなる」
「脳の認知能力が著しく低下する」
「松果体への刺激で睡眠が浅くなり眠れなくなる」
「視床下部がノルアドレナリンなどストレスホルモンを大量に分泌する」
言ったらキリない位の研究や情報がたくさん出てきてどれも子供たちの脳に対して良い影響を与えてないと言う研究結果になっています
正直小さな子供を持つ親としては本当に大丈夫なのかと思ってしまいます
このことが影響してるかどうかはっきりとはわからないにしても現場的には教育現場で発達障害の子が増えています
文部省の調査では令和3年度の自閉症の子供は平成18年度の6.5倍
LD (学習障害)は約11.5倍、ADHD (注意欠陥多動性障害)は約15倍に増加しています
もちろんこのように発達障害の子が急激に増えたのは他にも要因があるかもしれません
農薬や食品添加物の影響もないとは言えません
しかし一番の原因はもしかするとデジタルデバイスの登場かもしれないのです
特に3歳未満の段階でデジタルデバイスに触れると脳への影響がとてつもなく大きいことがわかっています
デジタルデバイスなどの画面からの刺激で子供の脳が変調し発達障害や鬱、双極性障害等の症状が現れると言うことです
19世紀にスマホがあったとしたら、エジソンやアインシュタインは偉人になっていなかった!と言う比喩がある位です
実際にうちの子供たちも学校から帰ってくるとすぐにスマホやタブレットを持ち部屋に閉じこもってしまいます
四六時中スマホを手放さない状態です
もちろん親もそういう状態なのでその姿を見て子供も真似してるのだと思います
最近ではデジタルデトックスと言う言葉もあるように、週末ぐらいは自然の中に身を寄せて思いっきり遊ぶことが必要な時代なのかもしれません
強制的に連れ出さないと子供たちは行こうとしないのでそれも親の役目かと思います
便利な世の中になった反面、私たちが子供の頃に感じなかった感情や得れなかった情報がたくさん入るよりもなってます
とても小さな子供たちの脳にとっては刺激の強い情報や感情なのです
SNSなどは子供間同士をつなぐツールである一方トラブルも多発しており注意が必要だと思っています
承認欲求は人間の本能の1つでありますがそれが入りすぎると怖いことになります
昔の時代の子供と今の時代の子供は生活環境が全く変わっており対応の仕方も変化しなければならないと言うことです
そんなことをある女性週刊誌の記事を見て強く思ったので今回はブログに書きました
読み終わった後本当に子供たちのことが不安になってしまう記事でした
できることを一つ一つしっかりと確認しながら子供たちと向き合いたいと思います
No comments yet.