ブログ

独自調べ「今さら幹細胞深堀り」

人が成長したり、傷口が治ったり。生きていくうえで必ず影響を受けるカラダの中の幹細胞。

まぁ~そんなこと言われなくてもわかってる!って方がほとんどだと思うんですが、あえて深堀り独自調査を進めます!

 

まずは幹細胞の種類。これは大きく分けて2種類

多能性幹細胞

ほとんどすべての細胞に分化する能力をもつ細胞。 iPS細胞や ES細胞は、多能性幹細胞の一種です。
ES細胞は受精卵から取れる細胞、iPSは人の皮膚や血液から採取した体細胞に多能性誘発因子を導入して培養することで作られる細胞。

以前は、ES細胞を使った研究がすすめられてましたが、元々人間になるはずだった細胞を使うのは倫理的にどうなんだ?という事でiPS細胞の研究にシフトしていきました。

 

組織幹細胞

骨髄や肝臓などにあり、さまざまな種類の細胞に分化できる細胞ですが、どんな細胞ににも分化できるわけではありません。
体には次のような組織幹細胞が存在します。

造血幹細胞
骨髄に存在し、赤血球や白血球、血小板などを作り出すことができる細胞

骨髄幹細胞
骨髄に存在する細胞で、培養条件を変えることで、骨や脂肪、軟骨や心筋などさまざまな細胞に分化可能

脂肪幹細胞
脂肪から採取される幹細胞。骨髄幹細胞と同じく、骨や脂肪、軟骨など多くの細胞に分化することが可能。

歯の幹細胞
歯の幹細胞は骨髄幹細胞よりも増殖スピードがとても速いことが特徴。骨や脂肪、神経などに分化。

 

研究段階の幹細胞ですが、うまく活用することでこれまで治療不可能とされてきた疾患も治せるようになる日が来るかも。

ただし、体内の幹細胞は年々減少します。幼少期に比べて傷の治りが悪い、骨折で骨がくっつきにくい、小学生の時は1年で10㎝も身長伸びてたのに。
といった事って実感としてあるかと思います。

ちっちゃな頃は体内に幹細胞が多く、成長を促したり、ケガを修復しています。

しかし幹細胞は年々減少していくので年を取るごとに傷の治りが悪くなります。そして傷だけでなく、色々な病気の回復が遅かったり、肌トラブルが増えたり、代謝が落ちたり、色々と影響してきます。

そこで今では、自身の幹細胞を培養(増や)して、体に戻す幹細胞治療もおこなわれています。減ってしまった自分の幹細胞を増やすことが出来るので多方面の効果が期待できるそうです。今のところは自由診療となり保険適用外で300万~数千万円って言われてます (-_-;)

 

もう少し身近なところでは、幹細胞を培養した際にでる「幹細胞培養上清液」

培養した際の上澄みで、培養時に幹細胞から生成され、EGFやIGF-1、500種類以上にも及ぶさまざまなサイトカイン、エクソソームなどの活性物質、脂質、核酸などが含まれ、これら複合的に幹細胞に働きかけ、組織再生を促すといわれています。

組織再生を促すという事は、お肌や頭皮の組織再生も促すという事?

 

薬ではないのではっきりとお伝えする事は出来ませんが、その可能性も十分考えられるのでは?といった独自見解です(笑)

幹細胞培養上清液はその製造方法に多くの種類があり、脂肪幹細胞から生成、歯髄幹細胞から生成など。主流は脂肪幹細胞からとる事が多いと思います。

どの幹細胞から生成された上清液か?それによっては配合成分に変化があるとも言われています。実際に見たわけではありませんが(笑)

個人的にお勧めするのは、骨や脂肪、神経などに分化してめちゃくちゃ培養スピードの速い歯の幹細胞からできた上清液かなって思ってます。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

P.s 歯髄の幹細胞から培養された上清液の勉強会を7/29(火)東京で開催ます。創薬メーカーさんがメイン講師です。

 

 

 

 

 

  • Comment ( 0 )

  • Trackbacks are closed.

  1. No comments yet.

You must be logged in to post a comment.

Related posts

最近の記事

おすすめの記事

おすすめ商品

  • There is no registered post.

キャンペーン情報