ブログ

食品添加物表示制度改正に伴い4月から「無添加」と言う表示ができなくなりました

消費者庁による食品添加物表示制度改正に伴い2022年の4月1日から「無添加」「〇〇不使用」と言う表示ができなくなったのご存知でしょうか?

素材を吟味し、製法技術を駆使して添加物を使わずに味噌や醤油、食品などを作ってる小さな会社にとってはとてつもない大きなダメージになるのです

株式会社 日向の鳥辺康則です

そのことが女性週刊誌「女性自身」に掲載されていました

読んでみてびっくりします

そもそも2020年7月にも食品添加物表示制度改正が行われた事は記憶に新しいと思います

「人工甘味料」の人工や「合成保存料」の合成といった表示を使えなくしたのです

つまり人工添加物や合成化学物質が使われているてもどれに混入されているか分からなくしてしまったのです

消費者庁は「国が認めた添加物は安全」と言う前提に立っています

つまり添加物=ネガティブなもの!と言うイメージを軽減するために改正が行われるのです

添加物の安全評価は極めて曖昧なのが現状です

実際に、日本では食品への使用が認められていても、海外では禁止されている添加物も多く、あとからリスクが報告されたこともたくさんあります

例えば、人工甘味料の『チクロ』など、もともと発がん性が理由で禁止された添加物はたくさんありますが、『アカネ色素』など最近になって発がん性がわかった添加物もあるのです

日本は世界一食品添加物を許可している国と言われています

食品添加物の許可数も年々増えています

そして今回の改正の理由を元・農林水産大臣で、現在も食の安全問題に取り組む山田正彦さんは次のように述べています

「消費者庁は“無添加”や“不使用”などと表示することで、『添加物を使っていない商品のほうが体によい』というメッセージを消費者に与えてしまうのはよくないからと主張しています。こうしたルールを新設する背景には、添加物を使っている食品が売れなくなることをおそれる大手食品会社などの思惑があるのでしょう。しかし、このままでは消費者の知る権利と、メーカーの表現の自由を奪いかねません」

表示をあいまいにして、添加物を多量に使っている商品とそうでない商品をわからなくさせてしまうと言う作戦です

その背後には添加物を使っている大手食品メーカーの圧力もあるのではないでしょうか?(完全に個人的な見解です)

日本国内には少なからず手間ひまかけて無添加で作っている食品メーカーさんがたくさんあります

しかし4月製造分から無添加や〇〇不使用を表示できなくなると言う事は消費者にこのこだわりを伝えられなくなると言うことです

いまや食品は、添加物ありきで作ることが前提のように思われています

しかし、努力をして無添加の食品を作っているメーカーも少なくありません

にもかかわらず表示できなくなれば、わざわざ苦労して作る企業も減り、提供したいメーカーにとっても、選びたい消費者にとっても、大きな痛手になってしまうのです

とても怖い話なのです

過去に書いたブログも参考にしてください

https://117kirei.com/20210403toribeblog/

そもそも現在の食品表示制度には欠陥があり、食品添加物が全部表示されていない現実も知らない人が多いです

一括表示やキャリーオーバーです

国が認めたから安全と言う思い込みはとても危険だと思ってます

表示に惑わされず正しい知識で食卓の安全を守らなければいけません

しかし表示制度が何度も改正されどれが本当に正しいものなのか消費者は判断できなくなります

つまりは消費者の権利とメーカーの表現の自由を奪われてしまったのです

こんなことが知らない間に毎回起きています

そんなことを思ってブログに書きました

  • Comment ( 0 )

  • Trackbacks are closed.

  1. No comments yet.

You must be logged in to post a comment.

Related posts

最近の記事

おすすめの記事

おすすめ商品

  • There is no registered post.

キャンペーン情報