昔の農業の考え方は自然と一体化してたように感じます
昔の日本人の自然観は「自然はすべて一体」として捉えられていたように思います
幕末の時代に発刊された自然観を表す「農業全書」と言う書物から、当時の考え方がわかってきてるのです
株式会社 日向の鳥辺康則です
例えば農業全書の中に「土地相応」と言う言葉が出てきます
これは「それぞれ生えている食物の種類によって土地を判別し、その土地の性質を推察することがとりわけ大切である」
地域それぞれの気候・風土が前提としてあり、その環境に合った食物の育て方を適応させていくと言う考え方です
土地の風土や環境に寄り添い、循環を崩すのではなく受け入れて合わせていくと言う考え方です
もともと私の好きな言葉で「身土不二」と言う言葉があります
その土地の食べ物を、その土地の人が食べていくと、病気にならないと言う考え方です
その土地の水な土(微生物)で育ったものを、その土地の風土で生きている人たちが食べると言う考え方です
つまり、その土地と人間の体は一体であると言う考え方です
とても奥が深く現代の飽食文化の中では考えられない知恵が込められているのです
それと似たような考え方でその土地や風土に見合った作物を育てると言うことです
ある意味当たり前のことかもしれませんが、現代農業を見てみるとこの自然の循環に従ってないケースも多いです
悪い環境があれば、植える作物を変えるのではなく環境を科学や技術で変えようとする
大量の化学肥料やへ農薬によってコントロールしたりするのです
品種改良などによりどの土地でも育つように作物が変化していってます
さらに、その季節の作物関係なくハウス栽培の技術で大量生産物として作られています
そのこと自体は全然悪くないですし、それによって様々な農家さんが活躍されているのも大歓迎です
ここで言っているのは、昔の日本人が考えていた考え方と今の農業は違ってきてると言うことです
一年中農作物が取れれば生産性も上がり収益も上がるのはわかっています
しかしその反面では季節感がなくなり「旬」と言う言葉が現在の若者から聞かれなくなってきてます
他にも農業全書の中には「まわし」と言う言葉が多く用いられています
これは「すべては循環している」と言う考え方です
当然食べ物だけではなく、お金・世の中・太陽や月・そして心やエネルギーも循環していると言うことです
当時の日本人は、人・動物・植物の原理は同じであり「自然はすべて一体」との考えが基盤にあったみたいです
そして、その基盤の考え方をベースにこれらが循環してバランスが取れていることが一番重要と考えられていました
自然そのものを大局的に捉え、自分たちもその中の一部にいると言うことをよくわかっていたのです
ところが現代では循環と言うことを忘れ一方的な考え方が多いように感じられます
自分さえよければいい、自分の会社さえ潤えばいいなど人間の利己的な欲に支配されている側面もあると思います
つまり「まわし」と言う言葉を通しての循環(共存共生)が失われているように思うのです
この農業全書が優れている部分は、直接的な答えを教えるのではなく、自然の摂理や因果関係を明らかにすることで自らが答えを導き出すようになっています
それが本来の日本人が持っていた自然観だと思うのです
現在社会の農業が悪いと思っていません
ただ、とても大切な日本人が持っていた自然観が失われていく事は残念だと思っています
今回はそんなこと思って少しだけブログに書きました
No comments yet.