エクスマ流SNS発信のご質問にお答えたいと思います③

子供の頃夏休みの宿題はいつも31日最後の日にまとめて頑張って終了させるタイプでした
大人になってもあまり変わらないのですね🤣
株式会社 日向の鳥辺康則です(^◇^)
エクスペリエンス・マーケティング(エクスマ)の思想を学んで3年半経ちます

マーケティングと言うとノウハウ的な勉強が多いイメージがありますが、全く違いました
今まで学んできた様々なマーケッターやコンサルタントさんなどのビジネスに対しての考え方と全く間逆のことを教えていただきました
いわば自分の固定観念や常識だと思っていたことが覆されたと言うことです

興味あればそのことをブログに書いてるので読んでみて下さい⬇︎
自分自身を認めて、自分が信じる方向へ動いていくのが風の時代です
過去の体験・経験・知識や成功談などもこれからは役に立たない時代が来ると思っています
何のために生まれてきたのか?
仕事と言うことを通して何がしたいのか?

何をしてる時が本当に楽しいのか?
この世に生きてきた使命は?
いろんなことを考えさせていただくチャンスになりました
そして今さらなるアップグレードのためにエクスマの最新の勉強会に参加しています
そこで出された宿題が鬼のように多いのです🤣
エクスマ流SNS発信の質問Q&A 100本ノックです🤣
質問71:SNSからのマネタイズはどうすればいいの?
マネタイズの意味が分かりませんす
質問72:各SNSの発信をどう分ければいいの?
私自身はストック型メディアとしてブログを中心にしています

Facebookは知ってる方との交友関係構築やより深い信頼関係を作るためにやっています
Twitterは情報収集と趣味や好きなことの仲間のつながりを大切にしてます
Instagramは遊びでやっています
質問73:クラブハウスとスペースの違いは?
全然判りません
質問74:SNSの必要性はわかるけど忙しくてできない
ちょっとした隙間時間を使って気軽に始めることも大切かもしれません
私も移動やお昼の休憩時などすきま時間を使ってやっています
質問75:各SNSのフォロワーの増やし方
どのSNSも共通して言えるのがフォロワーを増やしたいのであれば、自らも共感するSNSをフォローした方が良いと思います
その上でイイネやコメントなどをつけるとフォローされます
同じ価値観を持った同士が交流することが大切かなと思います
質問76:SNSのネタがない

自分が当たり前だと思ってることやお客さんからの質問などは全てネタになると思ってます
成功ネタではなく失敗ネタなどもとても良いと思います
何気なく感じることや好きなこと、得意なことをネタにするのも良いと思います
質問77:これから動画を始めるのはYouTubeかTikTokどっち?
ストック型メディアとしてYouTubeの方がずっと残ると思います
質問78:読まれるブログ記事タイトルの作り方
共感していただけるタイトルや質問形式の投げかけなども読まれやすいと思います
タイトルで読まれるかどうかがほとんど決まると思っています
質問79:各SNSの最新頻度はどれぐらいが理想か?
ブログは毎日が良いと思います
Facebookは1日3投稿位をしています
Twitterは投稿数が多い方が良いと聞いてます
Instagramは1日2投稿ぐらいしています
質問80:ハッシュタグの必要性

Facebookはあまり必要ないと思っています
Twitterは#を5つぐらいを目安にしています
Instagramは#が重要なので多めにつけると良いと言われています
質問81:ハッシュタグの使い方
若い人は#を使って調べごとをしたり検索をします
検索に引っかかりやすい#を見つける事はとても大切だと言われています
質問82:UGCを起こすには?
そもそもUGCが何かわかりません
質問83:お客さまがSNSをやってません

私の会社のお客様の8割以上がFacebookやTwitterなどのSNSをやってません
その方が体は公式LINEアカウントを作ってLINEでつながって様々な交流しています
質問84:Googleマイビジネスの必要性
Googleマイビジネスが分かりません
質問85:GoogleのSEO対策について
私の会社でもSEO対策は専門のプロの方に頼んで上位に来るように仕向けています
しかしだんだんとそういうことも必要なくなってきてる時代性を感じます
質問86:独自の価値を伝えるには
自分の好きなことや得意なこと、できることを書き出して「個」をバンバン出していくことが大事だと思っています
完璧を目指すのではなく、日ごろ考えていることや何気ない失敗話なども大切だと思います
質問87:そもそも独自の価値とは?
あなた自身が信じていることや好きなこと、できることや得意な事です
人との比較ではなくあなた自身そのものと言うことです
質問88:ブログを書くのに時間がかかりすぎる
私はブログを書いて3年半経ちますが未だにボイス入力でやっています
ボイス入力だとそんなに時間かかりません
質問89:読みやすいブログの書き方

まず私はこう思ってる!などの結論から書くと良いと思います
そしてなぜならば〜と具体的に理由を書いて、最後にはだからですとまとめたらいいと思います
質問90:目を引く写真の撮り方
そんなのがあれば教えてください🤣
質問91:YouTubeの動画再生回数を増やすには?
YouTubeを全く見ませんし、まだ始めてないので解りません
質問92:Facebookページのいいねの増やし方
自らが共感できる投稿にいいねを押すことです
SNSはギブ・ギブ・ギブの精神でやっていくことが大事だと思っています
自らがコメントやイイネをたくさん押してください
質問93:Facebookグループの活用法

同じ趣味や興味がある仲間を増やしたいときはグループ活用が良いと思います
その中で絞り込みができるのでビジネスへの活用もしやすいと思っています
質問94:SNS投稿で売り込みと思われないようにするには?
商品や会社の事ではなく自分自身の「個」を優先して出していくことが先決だと思います
その中で人気のない投稿は人気がありません
商品や技術を売り込むにしても人が登場することをお勧めします
質問95:これから人気の出るSNSは?
文字(文章)から動画へ移行し、さらに音声へ移行してるように感じます
クラブハウスなどの音声系は進化しながら人気がまだ続くと思ってます
質問96:顔を出すのが恥ずかしい
私も最初恥ずかしかったです
でもFacebookで言うのであればお客様との信頼関係構築には絶対必要だということを学びました
日頃なかなか会えなくても毎回顔が出てくるとちょこちょこ会ってるような感覚になります
質問97:個を出す方法は

他人との比較や会社のことではなく、あなた自身を出すと言うことだと思っています
自分の好きなことや考え方、できることや得意な事をまずは書き出してみることからスタートしてはどうでしょうか?
質問98:自社サイトは必要ですか?
会社の規模やこれからやろうとしているビジネスによっても違うと思いますが、小規模なものであれば必要ない方向に時代は流れていってるように感じます
質問99:企業アカウントで注意すべき事は?
「個」の集合体が企業であり、一人ひとりにファンがついていることが大切だと思っています
企業や商品が前面に来るのではなく、人が中心だと言うことを忘れないことが大切だと思っています
いやー長かった宿題ようやく終りました
提出期限が実は今日なのです
やっぱりギリギリにならないとやらない性格は大人になっても変わりませんね🤣

しかし今日以降も宿題が出る可能性があります
憂鬱だなぁ〜

美と健康を通して地球環境浄化(^◇^)
地球の応援団長こと鳥辺康則です。
初めて私のブログをご覧頂ける方はコチラもご一読頂ければ幸いです。
》鳥辺康則(とりちゃん)の生い立ち
No comments yet.