エクスマ流SNS発信のご質問にお答えしたいと思います②

エクスペリエンス・マーケティング(エクスマ)の学びに出会って3年半が経ちます
特に根底にあるエクスマ思想の考え方は私の人生を変えたと言っても過言ではありません
株式会社 日向の鳥辺康則です(^◇^)

ビジネスは常に戦いであり、他店との競合に勝つことによって生き延びると学んできました
絶対利益を出すために1円でも安く仕入れて高く売る
ビジネスに楽しいと言う観念はなく、常に厳しいセミナーを数多く受講してきました
公私混同は絶対にしてはいけず、出張に出た際も観光等はちっともしたこともありませんでした
そんな〇〇しなければならない、絶対にこうあるべきだと言う私の中の固定観念を完全に変えてくれたってください

過去にそのことに対してブログを書いているのでよかったら読んでください⬇︎
そして今年新なるアップグレードの学びをするためセミナーを受講しています
そのセミナーの中で出される宿題が愛のスパルタ100本ノックスQ&Aなんです
そもそも宿題が大嫌いな私です
学生の時は夏休みのギリギリの最後の1日に全部やりました🤣

そんな私の嫌いな宿題を頑張ってしています(涙)
これもいつの日か皆さんのお役に立てることだと信じてがんばります
エクスマ流SNS発信の質問Q&A100本ノックです🤣
質問34:フォロワーの増やし方
フォロワーを増やしたいのであれば、自分も投稿を見て良いと思う人にフォローした方が良いと思います
SNSの基本はギブギブギブです
芸能人ではないので地道に投稿し続けることです
質問35:SNSを始める上での段階は?(複雑で何から手をつければいいのかわからない)
写真が好きならInstagram、気軽に投稿したいならTwitter、知ってる人との交友関係を深めたいならFacebookが良いと思います
自分の投稿も大事かもしれませんが、人の投稿を見ながらコメントすることも大事です
質問36:もし炎上したらどうすればいいの?
芸能人じゃないので炎上しません

質問37:変な人に絡まれたらどうしたらいいの?
SNS上で議論や討論は無意味です
変なコメントに返答せずに速やかに削除してください
質問38:どうすればバズるの?
こうすればバズると言うやり方はないと思っています
バズった投稿を見ると多くの人に共感をされているものが多いです
リツイートやシェアが多い投稿は多くの人の共感性にあると思います
質問39:SNSで人気者になるにはどうしたらいいの?
投稿数も必要ですし、ファンを作るには人気のある方の投稿を参考にすると良いと思います
質問40:SNSは何からやればいいのか?
手軽に始められるTwitter、知ってる方との交友を深められるFacebook、写真が好きならInstagramから始めてもいいと思います
質問41:ブログをやりたいんだけどプラットホームは何がいいですか?
手軽に始められるのはアメブロだと思います
カスタマイズや本格的な仕様を考えるならワードプレス
他にも楽天ブログなどもあります
質問42:Facebookページ(お店)の投稿は意味があるのですか?
意味がないわけではありませんが会社やお店のページは見られづらいです
あくまでも個人の投稿優先にして、その関係の中でのお店のページはとても良いと思います
質問43:SNSで怒ってる人とか愚痴を吐き出す人がいるんですけど意味があるんですか?

SNSはマイナスの発信をするところではないし、議論をする場でもないと思っています
怒ってる投稿や愚痴を吐き出す投稿は意味がないと思っています
質問44:日記的な事しか書けないのですけどそれはしないほうがいいですか?
日記的なことでもいいので初めはスタートすることが大事です
その中で自分の好きなこと・自分ができること・自分の得意なことなどを発信していくようにしたらいいと思います
質問45:趣味や好きなことを投稿する意味はあるのですか?
モノやサービスの前にあなた自身に興味を持ってもらい、ファンになってもらうことが大切だと思っています
自分自身から趣味や好きなことを開示する事はとても大切だと思います
質問46:何をつぶやいていいのかわからないですけど、何をつぶやけばいいんですか?
基本的にマイナスな発信でなければ何でもいいです
特に興味あることや好きなこと、得意なことなどを発信すれば良いと思います
質問47:SNSは自己顕示欲を高めるだけのツールのような気がするんですけど・・・その辺はどうなのでしょうか?
どんなツールやものでも使い方によっては良いものにもなるし悪いものにもなると思ってます
あくまでもSNSの目的をしっかりとらえておくことが重要かもしれません

質問48:Twitterは気軽すぎてビジネスの役に立つかわからないんですけど必要ですか?
Twitterをビジネスに役立てている人がたくさんいます
その方々の発信を参考にしてみて下さい
質問49:どうしても見る先になってしまうんですけど、投稿するヒントなどありますか?
自分の好きなことや得意なこと、趣味などを投稿すると楽しくできると思います
質問50:共感しすぎたりして疲れます。めんど臭くないんですか?
完璧を求めたり、ひどく共感しすぎたりすると疲れることもありますよね
ゆるい感じで続けることが大事だと思います
私自身はめんどくさいと思ったことありません
質問51:バイトテロとか炎上とか怖いので始められないのですけど避ける方法はありますか?
企業や会社でのSNSではなく、個人から始められるといいと思います
SNS発信にはリテラシーが必要なので従業員間の中でルールは決めてもいいと思います
質問52:Googleで検索したらホームページやいろんなサイトで情報が出てくるのに、SNSをやる意味がわからないんですけどなぜSNSをやるんですか?
ホームページ等はどんどん見られなくなっています
ホームページに誘導するためにもSNSを活用したりすることが大切だと思います
特に大切なのがブログやYouTubeです
ストック型メディアと言って発信したものが永遠に残ります

質問53:なぜいろんなSNSを同時進行でたくさんやるんですか? 一つじゃダメなんですか?
それぞれのSNSに特徴があり、関わる人が違うので複数やるとより多くの人に情報が発信できると思っています
質問54:SNSをチェックする時間が取れません。どうしてるんですか?
何事も時間を取ろうと思わなければ取れません
移動時間やすきま時間などを有効的に活動してます
質問55:写真がうまく撮れなくて投稿できません。どうしてるんですか?
何事も最初から上手い人はいません
自分に興味あることや好きなことでもいいので写真を撮ることをしてみて下さい
自分が見て良いと思う投稿した写真をイメージして参考にすると良いと思います
質問56:個人の事とお店の事はアカウントを開けて発信するべきですか?
会社やお店のアカウントはあまり見られなくなってます
これからは「個」を優先して出す時代だと思ってるので分けたほうがいいです

質問57:文章の作り方がわからないんですけどどうしたらいいですか?
私はボイス入力で喋って文字を作っています
質問58:投稿するネタがないのですがどうしてるんですか?
完璧な投稿を目指さずに日常で起きていることやお客さんからの質問などを投稿することから始めてもいいと思います
1番は自分の好きなこと、興味があること、得意なことなどを発信しやすいのでお勧めします
質問59:見てくれる人を飽きさせないコツを教えてください
私が知りたいくらいです🤣
質問60:プロフィールの注意点は?
できるだけたくさんの情報をプロフィールに入れとくといいと思います
いくつかのSNSをやってる場合はその辺のリンクも大切だと思います
質問61:各SNSの違い
知ってる人とのつながりを深めたい場合にはFacebook
より多くの方と関わりたい場合はTwitterやInstagram
ストック型メディアとして情報残したい場合にはブログやYouTube
音声だけで楽しみたい場合はクラブハウス

質問62:ブログの強み弱み
ブログはストック型メディアの1つであり投稿したことが何年も残ります
ビジネスに繋げたい場合はブログはマストだと思います
ただし続けることが困難で途中で挫折する人ややめてしまう人が多いです
質問63:Facebookの強み弱み
つながりのある方との信頼関係の構築やより仲良くなるためにはFacebookが良いと思います
知らない人とはつながらないことを探してるので、より多くの人への拡散は望めません
質問64:Twitterの強み弱み
関心のあることやエリア等を絞り込んでより多くの人に拡散することができます
実名登録でなくても良いので知らない方からのコメントも多いです

質問65:Instagramの強み弱み
業者によっては写真を使って多くのお客様を取り込むことができているのがInstagramです
#がポイントになります
動画や文字優先ではないので、業者によってはあまり友好的でない場合もあります
質問66:LINE公式アカウントの強み弱み
日本国内でLINEをやってる方が1番多いので友好的だと思います
ただし公式アカウントは双方のやりとりができないので情報の公開のみになります
質問67:TikTokの強み弱み
これからは動画の時代と言われているので友好的だと思います
短い時間の中に伝えたいメッセージが盛り込めて動画配信できるのでとても分かりやすいと思います
若い方中心のSNSなので高齢者ターゲットの場合にはあまり見られないこともあります
質問68:YouTubeの強み弱み
動画で伝えるとわかりやすくたくさんの情報が伝えられるのでとても友好的だと思います
制作に時間がかかったりテクニックが多少必要なので気軽に始めると言う事は難しいかもしれません
またライバルも多いので絞り込んだないようにしないと見られないことも多いです

質問69:クラブハウスの強み弱み
私自身大嫌いなのでやっていません
音声だけなので1番手軽に聞いていただけるし発信できると思います
映像や文字がないので伝わることが難しい業種もあると思います
質問70:SNSに疲れたときの対処法は
焦らずにしばらく距離をおくことも大事な時期もあるかもしれません
そもそも疲れるくらい頑張るのではなく、ゆるい感じで続けられた方が良いと思います
さすがに100本ノックは疲れます

まだあると思うと気が遠くなる思いですががんばります
散々答えの中で頑張らないほうがいいと書いたのに、自分は頑張ってる姿を見ると笑っちゃいます

美と健康を通して地球環境浄化(^◇^)
地球の応援団長こと鳥辺康則です。
初めて私のブログをご覧頂ける方はコチラもご一読頂ければ幸いです。
》鳥辺康則(とりちゃん)の生い立ち
No comments yet.