エクスマ流SNS発信のご質問に答えたいと思います①

アウトプットも大事ですがインプットも大切だと思っています
目まぐるしい時代の変化の中で常に情報や知識もアップグレードするべきだと思ってるからです
株式会社 日向の鳥辺康則です(^◇^)
3年半前から学んでいるエクスペリエンス・マーケティング(エクスマ)です

創始者の藤村正宏さんからエクスマ思想を学ぶ新しいコースに参加させていただいております
「モノを売るな体験を売れ」の著書を始めとしてたくさんの本やブログも書かれているので興味ある方がいたらこちらをクリックしてください⬇︎

どんなに素晴らしい商品でも、どんなに素晴らしい技術でも、どんなに素晴らしい会社でも・・・
知られていなかったら存在しないのと一緒❗️
この言葉を最初に聞いたとき衝撃を受けました
私がなぜSNSに力を入れているのか?
知られていないからです

商品のことだけではなく、私自身の考え方や会社の理念、好きなことや得意なこと、どんな思いで商品が作られたか、どんなビジョンを描いて仕事をしているか・・・・
全くお客様に伝わってないと感じたので始めました
その結果多くの方につながりたくさんのことが発信できてると思っています
そんな中で今回参加させていただいたセミナーで宿題が出されました

宿題が大嫌いな私です❗️提出日ギリギリになってブログに書いている状態です🤣
それでも他の人にも参考になると思うのでブログに残します
エクスマ流SNS発信Q&A 100本ノックです🤣
質問1:スタッフにSNSをやってもらうにはどうしたらいいのか?
スタッフに命令をしてSNSをやってもらうとしてもなかなかうまくいかないもんですね
まずは社長自らが毎日発信してSNS発信が楽しいと言うことをスタッフさんに感じてもらうしかないと思います
社長自らが積極的に動くことによってその投稿もスタッフさんが見られていると思います
その中で少なからず楽しいことには興味を示してくれると思っています

質問2:ブログから商品が売れるようにするにはどうしたら良いのか?
商品の事だけを書くのではなく、その商品が生まれてきたストーリーや思い、そして自らの個人を出すことが信頼が得れる近道だと思います
何が買いたいではなく、誰から買いたいと言うのが大切です
あなたから買いたいと思うような個人出したブログを書くことをお勧めします
質問3:アメブロとワードプレスの違いは?
手軽に始められるのはアメブロだと思います
ワードプレスはより本格的にカスタマイズやSEO対策にも優れていると言われているので、企業の代表としてブログを書く時などはこちらをお勧めしてます
質問4:ブログはどれぐらいやれば効果出てきますか?
私は1000記事を書くことを目標にやってきました
結果1000記事書いたからミラクルが起こりませんでしたが、多くの方に読んでいただきブログから商品注文を受けることができるようになりました
毎日書き続けることって難しいですよね
でも1000記事ブログ書いた人にしかわからない世界があることは間違いありません
質問後5:ブログ記事数と文字数の目安は?
ブログは1000記事目標に私はやってきました
文字数は最初の頃は日記的な感覚で少なかったですが、途中から様々な人のブログも参考にし2,000文字以上を参考にしてます
質問6:具合が悪いときのSNS投稿はどうしたらいいのか?
具合が悪い時は無理して投稿しなくて良いと思います
何よりも自分自身がSNSを楽しみ、絶対〇〇や〇〇しなければならない!などの完璧主義を目指さないことが大切です

質問7:ブログ最新頻度が下がってきたときの対策
ブログを書かなくなったりすると、再度再開するのはなかなか難しいものです
そういう時は平松泰人さんの「ブログが続かない方へのセミナー」を受講することをお勧めします
結局続けるって1番難しいんですよね
質問8:起業するためにどのSNSを最初にやればいいかよくわからない
SNSと1口で言っても様々あるので特性を理解することが大事だと思います
でもベースでおかなければいけないのがストック型と言われるブログやYouTubeなどだと思います
それを見てもらうために他のSNSを使うと言う考え方が良いと思います
質問9:SNSで顔出ししなければいけないのはわかっているが躊躇してしまう
私もかなり最初は躊躇しました
こいつらみんなナルシストかなと思ってイライラしたのが現実です
しかしSNSの目的がお客様との関係性構築やより深い信頼関係を作ることだとしたら・・・
顔を見るだけで毎日会ってるような感覚になるので絶対に出したほうがいいと思います
質問10:辛口コメントなどすぐ気になってしまう性格なので怖くてなかなかSNSが始められない
辛口コメントする人がいたら、その人は友達でもなければお客様でもありません
すぐに削除しましょう
そもそも芸能人じゃないんだからそんなに辛口コメント来ませんから
質問11:仕事につながる発信とそうでない発信の違いを教えて欲しい
まず誰に対して・何を発信して・どうしてほしいのかを明確にすることだと思います
特に「誰に対して」そのSNSを発信するか?
ここが明確でないと発信がぼやけると思います
仕事に繋げたいのであれば、ここの部分を明確にしてください
質問12:どのように宣伝していくと人の目に留まるかわからない
どのように宣伝するかも大切ですが、誰に対して何を発信するかももっと大切です
後は圧倒的に発信頻度を増やすしかありません
ただでさえも情報過多になってる時代です
質問13:集客するためのSNS活用はこれだけは!と言うものがあれば教えてください
ストック型と言われるブログやYouTubeはマストだと思います
特に私はブログが絶対だと思っています
質問14:SNS発信は個人のアカウントの方が良いでしょうか?
企業アカウントは比較的見られません
個人アカウントが良いと思います
一人一人が個人でファンを作ってその集合体が企業と言う形が望ましいと思うのです

質問15:欲しい情報の見逃対策を教えて欲しいです
私は気になる情報や投稿があるとメモなどに保存するようにしています
毎日それを繰り返すと自分が欲しい情報だけが入るような感覚になってきます
質問16:セミナーの料金設定が難しすぎてわからない
セミナーを開催する時に低価格を設定するとその程度の人しか来ません
ある程度の高価格を設定するとやる気のあるそれに見合った人が来ます
あなたがどんな人とつながりたいのかによって設定したらいいと思います
質問17:オリジナルセミナーの開催の手順はどうしたらいいのか?
セミナーといってもリアルセミナーもあればオンラインセミナーもあります
どちらにしてもある程度のファンがいなければ始まらないのでSNS発信に徹底的に力を入れてください
質問18:Zoomセミナーうまく運営するコツは?
平松泰人さんの「Zoomセミナー活用講座」を受講することをお勧めします
質問19:動画をYouTubeに上げるメリットは?
YouTubeはストック型メディアの1つで、アップしたものは基本的に永遠に残ると思ってください
その情報があなたの代わりに営業マンとして働き続けてくれます
質問20:どうしたら楽しく続けられますか?
完璧を目指さないことです
いい加減(加減が良い)な感じで始めるといいです

質問21:時間がなかなか取れません
時間は取ろうと思わなければ取れないものです
私はブログを全てボイス入力でやっています
喋るだけなのでとても簡単です
質問22:いいね!いやコメントしないとならないと思うと時間的に厳しい
いいねはボタン押すだけなので移動最中や何かの待ち時間に簡単にできると思います
コメントは時間ができたときにゆっくりされたらいいと思います
すべての投稿を読んで、いいね!を押そおうと思わないことです
質問23:周りにSNSをやってる人がいません
いないからこそあなたがチャンスなのです
質問24:アカウント乗っ取られました!どうしたらいいの?
専門的知識の豊富な平松泰人さんに相談してください
質問25:どのSNSを使えばいいの?
知ってる人とつながりたいのであればFacebook
より地域的や職種的に広げたいのであればTwitterやInstagram
絶対的な顧客を作りたいのであればブログやYouTube
最近は動画コンテンツのTikTokも注目されてます

質問26:Twitterにいろんな機能がありますが、使い分けはどうしたらいいの?
Twitterにそんなに力を入れてないので解りません
わかる方に聞いてもらった方が良いと思います
質問27:嫌な人と繋がったらどうしたらいいの?
すぐに削除してください
質問28:変なコメントがついた時はどうすればいいの?
変なコメントに返信はせずに削除してください
質問29:タグづけのルールがよく解りません!
タグづけされる場合には最新の注意が必要です
タグづけされたくない方がいる可能性があるので確認してから必ず行ってください
タグづけをするとその方の投稿にも反映させられるのでより多くの人に見ていただきます
質問30:今売り上げが厳しいので、できるだけ売り上げに繋げたいその場合どうすればいいのか?
エクスマ塾へ参加してください
私の経験上それが1番です

質問31:投稿内容で気をつけるべき事は?
政治的な話題や宗教的な話題、ネガティブなマイナスの話は絶対にしないほうがいいと思います
ネガティブなコメントにも返信しない方が良いと思います
質問32:投稿した方が良い内容とは?
これからの時代は「個」を出すことが大切だと思います
自分の楽しかったことや好きなこと、できることや得意なこと、そしてたまに仕事の事など投稿した方が良いと思います
人が中心の投稿が1番良いと思います
質問33:それぞれのSNSアカウントの設定で特に気をつける事は?
全てにおいてプロフィールのところはきちっと書き込んでおいたがいいと思います
できれば実名で顔写真も本人のものを使うと良いと思います
そろそろ疲れたのでやめます

しかしこれいつまで続くんだろう🤣

美と健康を通して地球環境浄化(^◇^)
地球の応援団長こと鳥辺康則です。
初めて私のブログをご覧頂ける方はコチラもご一読頂ければ幸いです。
》鳥辺康則(とりちゃん)の生い立ち
No comments yet.