これからの時代「共感力」はますます必要になってくるかもしれません
人間誰しもが少なからず持っているので「共感力」だと思うのです
そんな中で特に日本人は共感力が備わっている人が多いように感じます
株式会社 日向の鳥辺康則です
共感力とは、相手の立場になって物事を考えたり行動できたりする力であり能力であると思ってます
相手の気持ちが「分かるか」or「分からないか」です
相手の立場や考え方に同調しながら自分の考えをはっきりとできる能力です
共感力の高い人は、感受性が強く人の気持ちが自分ごとのように分かり、心が優しいという特徴を持っています
なので、自分と相手が同じ気持ちじゃなくても、その人の感情が分かるんですよね
逆に共感力の低い人は、自分と相手が同じ気持ちのときのみ共感します
これは共感ではなくただの同調なので、人の気持ちが分かる内には入りません
同調ではなく共感が大切なのです
共感力はビジネス用語で「EQ」などと言われることがあります
個人的にはちょっと違う違和感を感じますが、これからの時代はIQよりもEQが大切だと言われています
EQ(Emotional Intelligence)とは?
EQは日本では〈こころの知能指数〉〈感じる知性〉などと訳されます
EQとは,物事を適切かつ正確に処理することができる知的な能力を示すIQ(知能指数)に対抗して考え出されたものです
〈感情面や情緒面において健康で,かつ人間関係を適切にこなせる人格的能力〉と定義されてます:参考:
特にビジネスで成功してる人や優れている人はEQが高く対人関係能力に極めて優れていると言われています
具体的に言うと相手の感情を理解しながら、自分の気持ちも上手くコントロールし、さらに相手の気持ちに働きかけることができる人であり、結果として多くの協力者が集まり、高い業績を残していたのです
人は誰もが「自分のことをわかってくれている、と認識する人(共感力の高い人)」のほうに、好感を抱くそうです
当たり前と言えば当たり前の話かもしれませんよね
物の時代から心の時代へ移行していると言われている中でこれらの共感力はとても大切なように感じます
自己中心的で自分のこと優先で考える他国の人たちを見ていると日本人の精神性の高さがとても素晴らしいと思えることがよくあります
誰もが持ってる共感力ですが、ずば抜けて高いのが日本人だと思ってます
心理学の世界で「共感」について述べるとき、「認知的共感」「情動的共感」「共感的関心」の3つのタイプに分けられるとのことです
認知的共感:他者の視点を理解する力
「認知的共感」とは他人の立場になって思考し、状況を把握する力です
情動的共感:他者の感情をくみとる力
「情動的共感」は他人の喜怒哀楽の感情を、自分の感情として共にすることです。「認知的共感」とは反対に感情が優位に立ちます
共感的関心:相手が自分に何を求めているのか察知する力
人は本能的に、他者の苦悩を直感的に自分のことように感じつつも、相手のニーズに応えるか判断するとき、その人の幸せが自分にどれだけ重要かを熟考するようにできています
ただしここで気をつけなきゃいけないのが、共感力のアンテナが高すぎると自己犠牲になってしまいストレスが溜まり病気になってしまうことです
相手の気持ちや立場がわかるが故に、相手優先になりすぎて自分が後回しになるタイプです
これは共感とは言えません
共感の主人公は間違いなくあなた自身なのです
我慢してまで相手のことを優先したり、無理してまで相手のことを考えてしまう必要ないのです
行き過ぎた感受性の高さは逆に味を滅ぼします
そしてこの共感力は人生の中で様々な訓練によって高めることができます
そのベースになるのが相手の話をきちっと聴くことです
傾聴力が問われると言うことです
それがベースにあって相手の立場や気持ちに共感できると思うのです
世の中は間違いなく物の時代から心の時代へ移行しています
その心の時代の中で大切なのが共感力だと思っているのです
そんなことを少し感じたのでブログに書きました
No comments yet.