米国でヒーリングなどの「エネルギー療法」効果が真剣に研究されているらしいのです

日本で「ヒーリング」「氣」で病気を軽減させたり、治療すると言うとどんなイメージがあるでしょうか?
多くの方は「怪しい〜」「宗教っぽい」などと言うかもしれません
株式会社 日向の鳥辺康則です(^◇^)
しかし様々な国で真剣にそれらの非科学的治療法が研究されているのです

それらを「エネルギー療法」と呼んでいるらしいのです
エネルギー療法は、生体を取り囲むエネルギーの場(生物領域)と、体の細胞・組織・臓器内のエネルギーの流れに影響を与える医療介入を意味する言葉として、1980年代に普及した。詳しく見ていこう。
目には見えませんが間違いなくエネルギーの場や流れは存在していると言われています

そのエネルギーが、身体的・精神的なトラウマによって崩れてしまったり病気になることがあると言うことなんです
そして、そのバランスを取り戻すことで心身の健康を解決させるのがエネルギー療法だと言われています
怪しいと思うかもしれないけれど、測定可能な形状のエネルギーは、医療において立派な地位を築いてきたてます
その一例として放射線や音波は、腫瘍の破壊や腎臓結石の粉砕に使われることがあるんです

しかし測定不可能な形状のエネルギー療法もあるのも事実です
中国伝統医学の「氣」、アーユルヴェーダ医学の「プラーナ(気息)」、西洋医学における「サトル」等は測定不可能なのですが世界中で効果が認められています
日本でもヒーリングや瞑想などを通じて氣の流れを整えることなどがプチブームになったりもしています
しかしこれらの測定不可能なエネルギー療法は現代医学では認められていません

逆にニセ科学や非科学的医療として扱われています
では本当に効果がないのでしょうか?
人間は現代医療が発達する遥か前から存在しています
現代医療が確立していない時代の人間はどのように体調不良や病気に対して向き合っていたのでしょうか?
自然に生えている薬草やエネルギーと言うものを最大限に使って治療していたと思ってます

唯一医療の中であるエネルギー療法のエビデンスは次の通りです
エネルギー場やエネルギーの流れを巧みに操ったり、患者の信念を用いたり(プラシーボ効果)することで、重大な副作用を伴うことなく、大きな成果が得られるというエビデンスは存在する

つまり、患者さんの気を紛らわせる程度の効果しかないと言われています
エネルギー療法は、命に関わらない症状(術後の痛みや慢性痛など)を和らげるために活用するのは問題ないということです
より深刻な症状に対しては、従来の治療法の補助療法として役立つ可能性がある
そんなふうに捉えられています
しかし本当にそれだけなのでしょうか?
私はその答えについて結論付けは致しません
現代医療が全てだと思ってないし、エネルギー療法が全てだと思ってません
しかし目に見えないからといって非科学的だと言う否定は違うと思うのです

目に見えなくてもエネルギーは存在しています
言い方を変えると全てはエネルギーで成り立っているのです
そしてそのエネルギーの流れや力を増すことにより様々な現象が変化することも絶対にあります
日本は医学が発達していると言われていますが、エネルギー療法に関してはほとんど研究されていません
そんなことを米国のニュースを聞いて感じたのでブログに書きました(^◇^)

美と健康を通して地球環境浄化(^◇^)
地球の応援団長こと鳥辺康則です。
初めて私のブログをご覧頂ける方はコチラもご一読頂ければ幸いです。
》鳥辺康則(とりちゃん)の生い立ち
No comments yet.